こんにちは、講師の鈴木です。
今年ももう10月にさしかかり、大学受験が近くなってきました。
私は今大学四年生ですので、必死に受験勉強をしていたのがもう四年も前ということになります。本当になつかしい。。。
さて、今回のブログのテーマはタイトルにあるように「センター試験」のお話についてです。
あくまで私個人の体験談ですので読んでくれた方全員に役立つかはわかりませんが、「こういう風に勉強した人もいるんだな」くらいの気持ちで読んでくだされば幸いです。
センター試験は、大学によって出題問題が異なる二次試験とは違い、すべての受験生が一緒に受ける試験です。なのでセンター試験は「一部の頭のいい人しか解けない」ような問題は少なく、基礎的な知識を問うものが多く出題されます。
つまりセンター試験は「基礎」がしっかりしてさえいれば、だれでも高得点が狙える試験というわけですね。センターで高得点をとることができれば志望大学も幅が広がりますし、センター試験の点数と面接だけで合格できる大学もたくさんありますので、是非とも力を入れたいところです。
さて、センター試験の重要性の話はここまでにして、いよいよ本題の「いつからセンター試験の勉強をすればいいのか」という疑問にお答えしていきます。
センター試験は大事といえども、その対策を始めるのが早ければいいということでもありません。
というのもセンター試験が終わった後に受験生はそれぞれ志望大学の二次試験があるわけですし、
基礎問題がメインのセンター試験の勉強だけしていては、応用問題中心の二次試験の勉強が間に合いません。
またセンター試験はマーク式ですので、二次試験の勉強にシフトしたとき記述問題に対応できなくなってしまいます。
そこで大体の受験生の人は10~11月に始める人が多いと思いますし、私もそれでいいと思っています。
ただここで大事なのが、「センター試験の勉強に移行するタイミングが科目ごとに変わってくる」ということです。
私の場合ですと、物理化学倫政選択でしたので
数学→11月の頭から(11月の名大模試の直前はその勉強)
英語→11月の名大模試から
物理化学→11月の名大模試から
倫理政経→10月最初から
国語→10月最初から
という感じでした。
上記を見ていただければわかると思いますが、科目によって対策を始めるタイミングが違うのがわかりますね。
センター試験の勉強は特殊ですので、「何をすればいいのか」「いつから始めればいいのか」はその科目ごとに変わってきます。
だから受験生の皆さんはなるべく早い段階で「センター試験の勉強ではどんなことをするか」を各科目ごとに整理することをお勧めします。
もちろん細かいことは決められないと思いますので、大体で結構です。先輩や先生に話を聞いて、今自分がどんな状況で、どういう勉強をしたらいいのかをしっかり考えてみましょう。
何をするのかが決まりさえすれば、あとはその内容を考慮した勉強日程を組めばいいだけです。
ただなんとなく「大体ここらへんからセンターの勉強しよう」という気持ちでいると二次試験の勉強も捗りません。
しっかりスケジュールや勉強内容を決めてさえいれば、「この日までしか二次試験の勉強ができないから、今しっかりやっとかなきゃ」という気持ちが出てくるわけですね。
いかがだったでしょうか?
ただ漠然と「センター試験が近くなってきた」という気持ちでいるのが一番危険です。
もしこのブログを読んだ人で、まだ何もセンター試験についてわかってない人がいたら、さっそく先輩や先生に話を聞いて、センター試験の勉強内容を整理してみましょう!