こんにちは!
教務の加藤です。
今回は、やる気の出ないときの対処法を紹介していきます!
5月病から抜け出せないあなたは、必見ですよ!
(もう6月ですが笑)
①習慣化する
合格する生徒みんなが、毎日やる気に満ち溢れているわけではありません。
実際、私加藤も、調子のいい日もあれば、悪い日もありました。
でも、合格する人は、調子のいい日も悪い日も、関係なく毎日勉強します。
それは、勉強が習慣化されているからです。
毎日勉強をするのが当たり前だから、逆にしないと気持ち悪いくらいです。
例えば、毎日歯磨きをするのは当たり前ですよね?
歯磨きせずに寝ると気持ち悪い感じがしますよね?
勉強も毎日していると、自ずとそうなります。
そうはいっても、習慣化するまでが大変ですよね。
↓のいずれかを実践して、習慣化できるようにしましょう!
②やる気のあるうちに追い込む
やる気のある日に、未来の自分を追い込みましょう。
勉強計画をたてる。
友達と勉強会の約束をする。
問題集を買いに行く。
夏期講習を取る、
などなど逃げられない予定を入れるのがポイントです。
③ライバルと話す
学校の友達、塾の友達と勉強の話をしましょう。
学校の先生や、メッドエースの家庭教師の先生もいいでしょう。
図書館や、学校の自習室に行って、他人が勉強している姿を見るのもGood!
自分のライバルの頑張りを知って、やる気を燃やしましょう!
④筋トレする
これは一番手軽にできることです。
腹筋でも、スクワットでもいいので、その場でとりあえず15回やってみましょう。
血流がよくなって、勝手にやる気が湧いてきます。
(いわゆる交感神経優位な状態です。
筋トレするって言うと頭悪そうな感じしますけど、
交感神経優位な状態にするって言うと頭よさそうですよね。
不思議ですねー。www
)
⑤メッドエースの無料体験
とりあえず申しこみましょう。こちらから
あとからメッドエースの先生がやってきて、皆さんのやる気をグングン引き出してくれます。
やる気が出ない、勉強法がわからないといった学習に関するお悩みは、なんでも受付中です!!
まとめ
やる気出ない
↓
筋トレする(など)
↓
ちょっとやる気出る
↓
メッドエースの無料体験
↓
めっちゃやる気でる
↓
勉強の習慣化
↓
合格!!!
ピンバック: 夏休みの中だるみ対策 – メッドエース| 家庭教師 × 名大医学部