おはよう!こんにちは!こんばんは!
教務の加藤です。
本日は、英語の解説をしていこうかと思います!
これを読めば、英語のリーディングに強くなりますよ!!
この記事の目標は、
①paragraphの概念を理解する。
②topic sentence/support sentenceを理解する。
③センター試験大問3をマスターする。
です!!
①paragraphとは?
paragraphとは、日本語でいう、段落のことです。
しかし、日本語と違うのは、
英語のparagraphには大切なルールがあります!!
それは、
paragraphに書いていい主張は一つだけ!!
ということです。
さらに、
paragraphは、
topic sentenceとsupport sentenceで構成される
というルールもあります。
②topic sentence/support sentenceとは?
topic sentence とは、
paragraphの内容(主張)を一文で表したものです
ほとんどの場合、paragraphの最初の文です。
英語のparagraphにおいて、一つしか書けない「主張」がここに書かれています。
support sentenceとは、
topic sentenceに対する理由、詳細を述べた文です。
topic sentenceに続く、2文目以降の文であることが多いです。
まとめると、
世の中の大半の英語のparagraphは、
以下の構成になっています。

逆に言えば、
これさえ分かっていれば、英文読解が
とってもとってもとってもとってもとってもとってもとってもとっても
楽になります。
文中でわからない文章があっても、推測できるからです。
それでは、試しにparagraphの概念を取り入れた読解、
すなわちparagraph readingをしてみましょう!
③センター試験にチャレンジ!
センター試験2018年の問題を見てみましょう。

まずは、topic sentenceを読みます。
When you~から始まる、第一文のことですね。
topic sentence=paragraph全体を通して主張されていること
でしたね。
このparagraphは「カルチャーショック」について書かれているものだとわかります。
続いて2文目以降を読んでみます。
2文目以降はsupport sentenceですね。
support sentence=topicの理由、詳細
でした。
カルチャーショックが起こる理由や、
カルチャーショックの例が書かれていると推測できます。
推測の具体例を示します。
例えば、4行目のunexpected anxietyという意味が分からなくても、
Tsubasaがカルチャーショックを感じている様子が書かれているだろう、、
と推測できます。
最後に、問題を解いてみましょう。
「topic sentenceの内容=カルチャーショック」 に合わない選択肢を選びます。
明らかに、
②の「一人っ子だから親が心配しているだろう」という内容だけ、
カルチャーショックに関係ありません。
このように、
topic sentenceに合わない内容を、同一paragraphに書くのは、
ルール違反です。
いかがでしたか??
まだまだ英語シリーズ書いていきたいと思います。
もっと詳しい話を聞きたい方は、
お問い合わせください!!
ピンバック: 英語の秘密②(加藤) – メッドエース| 家庭教師 × 名大医学部