こんにちは。私は高校生活3年間をどう過ごし、名古屋大学医学部医学科に合格したかを話したいと思います。
勉強法などについてですが、人それぞれ合うものが異なりますので、これを読んでくださっている方が自分に合った勉強法を探すときに少しでも参考になる部分があれば嬉しく思います(自分に合った勉強法を探すこともまた一種の勉強です)。
勉強するときに意識しておいてほしいことをいくつか書こうと思います。
本質を考えてみる
まず、本質を大事にすることです。ある事柄に対して、その理由を考えてみる。その理由の理由も考えてみる。内容をどんどん掘り下げてみてください。
分かったようで実は理解し切れていなかったり(分かったつもりでいることは危険です…私自身これに気づいたのが遅く反省すべき点だったと思っています)、よく分からなかったりする内容についてめげずに考えてみてください。
もちろん既に理解していると思っていたことも、深く考えてみると新しい見方が生まれる時があります。これを続けると、暗記しなければならないことが減り、何より、面白いと感じる内容が増えると思います。
分からないことは解決する
また、思考力が問われるような問題(≒良問)が多いので、思考力を鍛えるには今述べたことを実践することも大切ですが、
最初はしっかりと自分の力で考えてみて、それでも分からなかったら分からないままにするのではなく必ず解決するように心がけることだと思います。
分からないままにしておいたところに限って試験に出題されたりしますし、思わぬところに繋がっていたりします(こういうところで他の人と差をつけることができます!)。
楽しんで勉強する
楽しんで勉強するということもポイントだと思います。
好きな内容だと、気付いたら夢中になっていたという経験がきっとあると思いますが、そのような内容が増えると定着率が上がり、勉強の効率も良くなります。
ではどのようにしたら楽しいと思うことができるのでしょうか。
一つは、先ほど述べたように、本質を探ってみるということです。理解できた時の感動を味わうときっと次も頑張ってみようという気持ちになれます。
もう一つは、「意外性」を見つけてみることだと思います。「へぇ〜、この方程式はこんな図を表しているんだ」や、「この内容がまさかあのことにも繋がっているなんて思っていなかった!」などの気持ちを持てると、自然と興味が湧いてきます。
色々お伝えしましたが、最後に、自分なりの勉強法を見つけ、満足のいく受験生活をお送りください。これが一番だと思います。陰ながら応援しています。
編集者コメント
合格体験記を書いていただきありがとうございます。
勉強の大切なポイントを挙げていただきました。いきなりこれら全てを完璧にすることはとても難しい(私もできていないときも多々あります)ので、少しづつ意識して最終的に癖にできたら、今後の人生ずっと役に立つと思います!
真剣に、しかし深刻にはならずに、ぜひ楽しい勉強生活を送ってください!